無職

【無職にろくなやついない?】そんなことないから今すぐこれを読め!

2023年3月28日

無職にろくなやつはいない?何でそんなことないと断言できるのか教えて!

こんな疑問にお答えします。

本記事の内容

  • 無職にろくなやつはいないのか?
  • 無職にろくなやつがいないという偏見を覆す

本記事の信頼性

  • 元ニートの筆者の実体験を元に執筆していること。

今回は無職のイメージについて徹底的に解説していきます。

さっそくですが、「無職にろくなやついない」という言葉を聞くと、多くの人が「そんなことはない」と反論するでしょう。

しかし一定数、無職であるだけで、ろくな人がいないという言葉を口にする人がいるのも事実です。

ではなぜ両者の間で意見の違いが発生するかと言うと、結局のところ「ろくなやつがいない」という言葉に対しての認識が違うからですね、

正直何をもって「ろくなやつ」とするのかは人それぞれですし、実際に、無職の人の中には、優秀な人材や人格者が多く存在していることも多いです。

詳しい内容については本文にてお話しているので、無職にろくなやつがいないのか気になる人は最後まで読んでみてください。

ニートにおすすめの転職エージェント5選!

無職にろくなやつはいないのか?

まず無職にろくなやつはいないのか?について回答していきたいと思います!

結論からいいますと、無職の中にも優秀な人材や人格者が多く存在します!

ではなぜ無職の中にも優秀な人材や人格者が多く存在していると断言できるかというと、以下の理由があるからです。

  • 無職になる理由は様々
  • 「無職にろくなやつがいない」という言葉の認識の違い
  • 「無職にろくなやつがいない」というのは偏見である

無職になる理由は様々

無職という言葉は、一般的に仕事をしていない人を指すものですが、無職になる理由は様々あります。

例えば、失業、休職、引退、専業主婦、学生、自営業などですね、そしてその中には、自分自身の意思で無職になる人もいます。

これほどまでに様々な理由で無職になるというのに、はたして無職の中にろくなやつがいないという言葉は適切でしょうか?

加えて、無職かどうかで優秀さや人格に差が出ると仮定すると、退職前、就職後でいきなり能力に違いが出ることになります、はたしてそんなこと起こりえるでしょうか、、

人には様々な背景があることを頭の片隅に置いておくことは非常に大切です。

「ろくなやつがいない」という言葉の認識の違い

「無職にろくなやついない」という言葉には、一定の根拠があるようにも思われます。

それは社会的にも経済的にも不安定な立場にいるため、自分自身や周りの人々と向き合う余裕がないせいです、

つまり何が言いたいかというと、仕事や収入がないことで、自分自身の成長や社会貢献など、本来その人が持つ能力を存分に発揮できていない可能性があるということです。

しかし一方で本来持つ能力を発揮できていないだけで、「ろくなやつがいない」という言葉を当てはめるのは正しいのか?という疑問も生まれます、

ここで問題となるのが、何をもって「ろくなやつ」とするのかですね、

まぁ定義としては人それぞれだと思いますが、ここでは社会的なルールを守り、人間らしい生き方をしている人を指すとしましょう、

そう仮定すると、無職であるからといって、必ずしも「ろくなやつ」がいないわけではないということが見えてくると思います。

例えば無職の中にも、仕事をしていないことを理由に、自分自身や周りの人々と向き合い、自己研鑽やボランティア活動などに取り組んでいる人がいます。

他にも仕事をしていない時間を利用して、趣味、家族や友人との時間を大切にしている人もいます。

そう考えると無職であることは決してマイナスではないですよね、

だからこそ「ろくなやつがいない」という言葉の認識の違いだけで、無職を否定するのはお門違いということです。

「無職にろくなやつがいない」というのは偏見である

はっきり断言しておきますが、「無職にろくなやつがいない」というのは単なる偏見です、

無職であることによって、社会からのプレッシャーや束縛を受けることを減らし、自由な発想やアイデアを生み出すことができる人もいます。

彼らは、新しいビジネスモデルや社会貢献活動を考え、実践することで、社会に貢献しているのです。

もちろん、無職の中には、社会的ルールを破り、非行に走る人もいます。

しかし、それは無職に限ったことではありません。

すべての職業には、優秀な人材と問題を起こす人が存在しています。

つまり、「無職にろくなやついない」というのは、単純化された偏見に過ぎないと言えます。

だからこそ無職であっても、ろくな人がいることを受け入れ、社会的にもっと認められるように社会全体で協力し合うことが大切です、

無職にろくなやつがいないという偏見を覆す

最後に、「無職にろくなやつがいない」というのは偏見は、社会に根強く存在しています。

しかし人にはそれぞれ事情があるため、単純に判断することは間違いです。

無職であっても、優れた人はいますし、社会的な支援や理解を行うことで、彼らが自己実現や社会貢献をするための環境を整えることが大切です。

とはいえ無職自身も自分で解決するという意識の変革が必要です、

自分の問題をしっかりと理解し、自分自身で対処することができれば、将来的には確実に今より良い生活を送ることができます。

そのためには、まず自分自身を客観的に見つめ直し、自分の状況を正確に把握することが重要です。

とはいえ実際にあなたがすぐに今の生活から抜け出すことは難しいですよね?

なぜなら結局のところどれだけ自分自身を客観的に見つめ直したところで、あなた自身で実際に今すぐ何か行動を起こすことはめんどくさいからです。

実際僕自身も過去に人生に絶望した怠惰なニート生活を送っていたので、お気持ち物凄くわかります。

ですが同じ経験をしていた僕だからこそ、あえて心を鬼にして言いたいことは、現状維持を続けることは不可能だという事実です。

はっきり言っていつか親はあなたより先に死にます。

もちろん死ぬまではなくとも、近いうちに家族が病気になったりや、あなた自身に何らかの事故が起こるかもしれません。

そんな時に間違いなく困るできごとは、お金の問題になるでしょう、、

今は確かにお金について深く考えていないかもしれませんが、生きて行くということは非常にお金がかかります。

お金が無いと食べ物すら手に入りませんしね、、、、

にもかかわらず、近い将来あなたが生きていく為にお金が欲しいと思った頃には、怠惰なニート生活を続けていたせいで、誰も雇ってくれないです、、

今の絶望なんて将来の絶望に比べれば軽いものです。

ある意味将来に起こる出来事こそが、本当に人生に詰んだ瞬間だと言えると思います、、、

そうはなりたくないですよね、、?

加えて収入がないせいで、生活に必要な物やサービスを購入することができなかったり、社会的なイベントや活動に参加することができない日々が永遠に続くのは辛いです、、

だったら無職でも簡単にできる就職方法を身に着けることで、人生を大きく逆転した方が良いと思いませんか?

もし僕と同じように少しでも今の人生を変えたいと思うのならば、下記を参考に無職でも簡単に就職できる術を身に着けてみてはいかがでしょうか?

実際に僕が活用した無職が楽に就職するまでのノウハウ全てを下記の記事に記しているので、難しく考えなくとも何となく進めれば間違いなく就職できます!

>>【ニートにおすすめの就職エージェント11選】無職でも就職できる!

ニートにおすすめの転職エージェント5選!

以上になります。今後とも、当ブログ(Futsuo Blog)をよろしくお願い致します。

  • この記事を書いた人

ニート参謀

貧困家庭に生まれるも、何とか大手商社に就職、順風満帆な日々を送るが、環境に恵まれない人に手を差し伸べられていない現状に違和感を感じ退職。自身が無職を経験することで、人生逆転のアドバイスができると信じ、0から様々な業界への転職に挑戦。その結果、20代半ばにして、転職の極意を見極め、様々な業界、職種の企業に転職成功。現在は経験を活かして、ニートや無職の方に転職成功への近道を発信しています。

-無職