無職

【ニートと無職の5つの違いとは?】就職までの5つの手順も紹介!

2023年1月4日

ニートと無職の違いってなに?就職までの5つの手順を教えて!

こんな疑問にお答えします。

本記事の内容

  • ニートと無職の5つの違い
  • 就職までの5つの手順

本記事の信頼性

  • 元ニートの筆者の実体験を元に執筆していること。

今回は、ニートと無職の5つの違いと就職までの5つの手順についてご紹介していきます。

まず単純な疑問としてニートと無職ってどういった違いがあるのか気になりますよね?

特に今現在働いていない人にとっては、自分がどっちに属するか知ることは重要です(笑)

加えて現在ニートや無職の人はそれぞれの特徴を知りつつ、手順通りに進めるだけでニートや無職を脱却できれば一石二鳥になると思います。

実際僕も過去に長期間ニートを経験していたのですが、本記事の内容を理解し実践することにより、社会復帰に成功しています。

あなたも内容を理解して真似することで、これからきっとニートと無職の違いなんて些細な疑問が気にならなくなるぐらい大きく生活を変化させることができます。

3分で読めるので悩みをまとめて解決したい方は、最後まで読んでみてください。

ニートにおすすめの転職エージェント5選!

ニートと無職の5つの違い

さっそくですが今あなたはニートも無職もほとんど同じだろと思っていませんか?

実際この二つの言葉は日常生活の中で、あまり違いを意識して使われる言葉ではないですし、そう思うのも無理はないです。(笑)

ですが実はニートと無職って本来の意味を辿れば、明確に違いが分かれているんです。

だからこそ今回は本記事を参考にして、あなたがどちらに属するかまで理解して貰えると幸いです。

ではここからは本題に入らせて頂きます。

ニートと無職の違いは、下記の図の通りです。

ニート無職
定義定職に就かず家事も通学もしていない人定職に就いていない全ての人
働く意思なしあり
年齢15~34歳年齢は特に関係なし
社会的信用低い普通
周りからの評価低い普通

先になぜ上記5項目を選定したかについて回答しておくと、ニートと無職って結構似た言葉にもかかわらず、今回上げた特徴だけは明確に異なるからです。

逆にいえば他の部分に関してはほとんど一緒だと思って下さい(笑)

ここからはそれぞれの特徴を具体的に解説していきます。

定義

定義として一番重要な部分は学生や主婦に対しては、ニートという言葉は使わないということです。

なぜ定義上でこの部分が強調されているかに目を向けると、恐らくその人本来の本業を頑張っている人に対しては、ニートという言葉が失礼という配慮があるからだと思います。

まぁ実際学生や主婦を見て、この人ニートなのかなと思うことないですしね(笑)

だからこそもし今学生や主婦に対してニートという言葉を日常的に使っている人がいたら、今後は使わないで下さい。

働く意思

ニートと無職を分ける上で一番わかりやすい要素が、働く意思です。

なぜならニートは働く意思がない人のこといい、無職は働く意思はあるが職がない人のことを指すという明確な違いがあるからです。

もう少し深堀して説明すると、突然のリストラに遭い就職活動を行っている人や、自ら起業の準備の為に職を失う人もいます。

そういった人に対して、ニートという言葉を使わないというイメージです。

まぁどう呼ばれようと、特に生活に違いがあるわけではないんですけどね(笑)

年齢

図を見てもらってもわかる通り、ニートは15~34歳の年齢制限があり、無職は関係なしです。

なぜ年齢で違いがあるかというと、ニートってイギリスでできた言葉なんですよね(笑)

実際向こうでは、Not in Education, Employment or Trainingの頭文字を取ってNEETとし、条件に該当する若者をNEETと呼びます。

その便利な言葉をそのまま日本で使うようになっただけなので呼ばれ方が違うからと言って、日本では特に待遇が変わったりしません。(笑)

社会的信用

社会的信用は仕事を辞めたばかりの時に限り、無職の方が高いです。

なぜなら仕事を辞めてすぐに信用情報が下がったりはしないからです。

転職の間の一か月間だけ無職の人とかって結構いるので、一々隙間を監視までして信用を落とそうとはしません。

だからこそ社会的信用は仕事を辞めたばかりの無職のみ高いです。

周りからの評価

周りからの評判は意外と大きく異なります。

なぜなら無職は、努力の延長線上にいるからです。

先程も少し話しましたが、無職は起業しようとしている人や、仕事を首になって再就職しようとしている人も含まれます。

そんな人を見て一々あいつはダメな奴だとは思わないですよね(笑)

その点ニートは全く就職の意思がないので、圧倒的に家族からの評判が低いです。

結局のところ努力の意志さえ垣間見えれば、結果なんて気にせず応援してくれる人はいるということです(笑)

就職までの5つの手順

先程の章で今現在あなたがどちらに所属するかは理解できたと思います。

その上で最後にそれぞれに適した就職方法をご紹介するので、最後までチェックしてみて下さい。

まずは先にニートの方にも無職の方にも共通する就職までの5つの手順について解説します。

  • ニート経験で根付いたネガティブなイメージをなくす
  • 空白期間にやるべきことをこなす
  • 社会復帰の為にあなたに合った転職サイトに登録する
  • 面接を乗り越えるノウハウを得る
  • 転職以外の選択肢を知る

なぜ上記の手順が重要かというとこれらの項目はあなたを無理やりに社会復帰に向かわせるだけではなく、あなた自身が納得した状態で人生逆転を果たす為に非常に重要となっているからです。

具体的な内容についても本記事で解説したかったのですが、内容を充実させすぎた為、下記記事をブックマークなどに入れて随時チェックしてみて下さい。

もちろん今すぐ読んで頂いても幸いです。

ということで一度話を戻しますが、ニートと無職にそれぞれ適した就職の方法は下記を参考にあなたに合った転職サイトを選ぶことです。

>>【ニートにおすすめの就職エージェント11選】無職でも就職できる!

ニートにおすすめの転職エージェント5選!

試しに一つ開いて頂けるとわかりやすいのですが、今置かれている自分の立場によって、あなたが取るべき手段って大きく変わるんですよね。

だからこそ上記を参考に、あなたに合った就職の方法を見つけることが重要になります。

内容に関しては、中身の図を見て頂くしかないので気になる項目をチェックしてみて下さい。

もちろんもっと楽して就職したいならば、5つの手順から読み進める方がおすすめです。

まとめ

最後に今あなたは、ニートと無職の5つの違いと就職までの5つの手順について知りました。

ですが実際にあなたがニートや無職の分類が気にならなくなるほどの逆転劇を果たせるかは、これからのあなたの行動にかかっています。

なぜなら結局のところいくら楽にできる就職の手順を知っても、あなた自身で最初の一歩を踏み出さない限りは絶対に日々の生活に変化は起こらないからです。

実際僕も最初の一歩は非常にためらいました。

しかしこのままでは世界が変わらないことを受け入れ、何とか一歩ずつ行動に移していきました。

その結果元ニートでありながら何度も転職を繰り返し、今では僕自身が望む形で社会復帰することができました。

だからこそあなたも下記を参考に、社会復帰の一歩目を踏み出すことから始めてみてはいかがでしょうか?

実際に僕が活用したノウハウの全てを下記の記事に記しているので、難しいことは考えずにとりあえず進めていきましょう!

>>【ニートにおすすめの就職エージェント11選】無職でも就職できる!

ニートにおすすめの転職エージェント5選!

>>【アルバイトに受からない人必見】落ちる6つの原因と克服方法を紹介

アルバイトにおすすめの求人サイト3選!

以上になります。今後とも、当ブログ(Futsuo Blog)をよろしくお願い致します。

  • この記事を書いた人

ニート参謀

貧困家庭に生まれるも、何とか大手商社に就職、順風満帆な日々を送るが、環境に恵まれない人に手を差し伸べられていない現状に違和感を感じ退職。自身が無職を経験することで、人生逆転のアドバイスができると信じ、0から様々な業界への転職に挑戦。その結果、20代半ばにして、転職の極意を見極め、様々な業界、職種の企業に転職成功。現在は経験を活かして、ニートや無職の方に転職成功への近道を発信しています。

-無職