無職

【無職が親の扶養に入るメリットとは?】方法や条件も徹底解説!

2023年4月16日

無職が親の扶養に入るメリットって?扶養に入る方法や条件を教えて!

こんな疑問にお答えします。

本記事の内容

  • 無職が親の扶養に入るための条件
  • 無職が親の扶養に入るメリット・デメリット

本記事の信頼性

  • 元ニートの筆者の実体験を元に執筆していること。

さっそくですが、親の扶養に入るのって、制度がややこしいせいで、疑問点が多いですよね?

実際僕も無職になった際に、親の扶養に入ろうとしたんですけど、理解するまでにかなり時間が掛かりました、

そこで今回は、『無職が親の扶養に入るメリットとは?』と題して、無職が親の扶養に入る方法や条件、メリット・デメリットについてわかりやすく解説していきたいと思います。

3分で読めるので、無職の人は、最後まで読んでみてください。

ニートにおすすめの転職エージェント5選!

無職が親の扶養に入るための条件

無職が親の扶養に入るための条件は、以下の通りです、

  • 18歳未満
  • 18歳以上

あなたに当てはまる方を確認して下さいね、

18歳未満

  • 学校に通学していること
  • 親と同じ住所に居住していること
  • 年収の上限を超えていないこと

18歳以上

  • 世帯主(親)の年収が所得税法上の非課税限度額を超えていないこと
  • 世帯主(親)と同じ住所に居住していること

以上の条件を満たす場合、無職でも親の扶養に入ることができます。

無職が親の扶養に入るメリット・デメリット

無職が親の扶養に入るメリット・デメリットは、以下の通りです、

  • 医療費が安くなる
  • 奨学金を受けやすくなる
  • 収入に制限がかかる

医療費が安くなる

無職が親の扶養に入るメリットとしては、医療費が安くなる点があります。

親の扶養に入っている場合、親が加入している健康保険に加入することができ、自分自身で保険に入る場合よりも保険料が安くなります。

また、医療費が発生した場合にも、親の保険でカバーされるため、自己負担が減るというメリットがあります。

奨学金を受けやすくなる

学生の場合は、奨学金の審査において、親の年収が低いほど奨学金を受けやすくなる点があります。

親の扶養に入ることで、自分自身の年収が低くても、親の年収が考慮されるため、奨学金を受けやすくなる場合があります。

収入に制限がかかる

無職が親の扶養に入るデメリットとしては、親の所得によっては、自分自身の収入に制限がかかることがあります。

親の所得が一定の額を超える場合、年収制限がかかるため、自分自身の収入を得ることができなくなります。

また、自分自身の収入がない場合は、社会保障制度への貢献が少なくなるため、将来的に自分自身の保険料が高くなる可能性があります。

まとめ

最後に、無職であっても、親の扶養に入ることで得られるメリットとデメリットをよく理解して、自分自身の状況に合わせた判断をすることが大切です。

また親の所得状況や制度の変更によって、条件やメリット・デメリットが変わることも注意すべきポイントです、

加えて、無職が親の扶養に入るというのは、その場しのぎの策であるということも忘れないで下さい。

親の扶養に入っている間は、税金などが免除される可能性があります。

しかし税金を納めないということは、将来年金を受け取ることができなくなります、

要するに将来の自分に負担を押し付けるということです、

とはいえ、何か行動を起こすといってもめんどくさいし、現状維持さえできればよいという気持ちもきっと強いですよね?

実際僕自身も過去に人生に絶望した怠惰な無職生活を送っていたので、お気持ち物凄くわかります。

ですが同じ経験をしていた僕だからこそ、あえて心を鬼にして言いたいことは、現状維持を続けることは不可能だという事実です。

はっきり言って生きて行くということは非常にお金がかかります。

お金が無いと食べ物すら手に入りませんしね、、、、

にもかかわらず、近い将来あなたが生きていく為にお金が欲しいと思った頃には、怠惰な無職生活を続けていたせいで、誰も雇ってくれないです、、

今の絶望なんて将来の絶望に比べれば軽いものです。

ある意味将来に起こる出来事こそが、本当に人生に詰んだ瞬間だと言えると思います、、、

そうはなりたくないですよね、、?

もし将来本当の絶望を味わいたくないと思うのであれば、今すぐ下記を参考に、無職からでも楽に就職する術を身に着けてみてはいかがでしょうか?

実際に僕が活用した無職が楽に就職するまでのノウハウ全てを下記の記事に記しているので、難しく考えなくとも何となく進めれば間違いなく就職できます!

>>【アルバイトに受からない人必見】落ちる6つの原因と克服方法を紹介

アルバイトにおすすめの求人サイト3選!

>>【ニートにおすすめの就職エージェント11選】無職でも就職できる!

ニートにおすすめの転職エージェント5選!

以上になります。今後とも、当ブログ(Futsuo Blog)をよろしくお願い致します。

  • この記事を書いた人

ニート参謀

貧困家庭に生まれるも、何とか大手商社に就職、順風満帆な日々を送るが、環境に恵まれない人に手を差し伸べられていない現状に違和感を感じ退職。自身が無職を経験することで、人生逆転のアドバイスができると信じ、0から様々な業界への転職に挑戦。その結果、20代半ばにして、転職の極意を見極め、様々な業界、職種の企業に転職成功。現在は経験を活かして、ニートや無職の方に転職成功への近道を発信しています。

-無職