企画職が辛いんだけどどうすれば良い?なんでブログ運営でロジカルシンキング力が上がるの?
こんな疑問にお答えします。
本記事の内容
- 企画職の辛さをなくす方法
- ブログ運営でロジカルシンキング力を底上げする方法
本記事の信頼性
- 東証一部上場企業にて企画職の経験
- ブログ運営、ライター経験あり
今回は、【企画職が辛い人必見】ロジカルシンキング力はブログ運営で鍛えろ!についてご紹介していきます。
企画職って本当に大変ですよね?
実際に僕も、企画職を初めて任された当初は、何をすれば上手くいくようになるのかもわからず、毎日がものすごく辛かったです。
ですが本記事の内容を実践することにより、年間数億にもなる仕事を何度も成立させました。
あなたも内容を理解して真似することで、企画職に必須のノウハウを得て、楽しく仕事をすることができます。
3分で読めるので、企画職で悩んでいる方は、最後まで読んでみてください。
企画職の辛さをなくす方法

まずは、企画職の辛さをなくす方法について解説していきます。
結論から言いますと、ロジカルシンキング力を上げることにより、仕事が上手くいくようになれば、間違いなく辛いという感情は無くなります。
なぜなら、結局のところ、企画が通らないことや、企画作りが上手くいかないことが辛さの理由だからです。
具体的にいうと、仕事が上手くいかないと企画しててもつまらないですし、それが原因で長時間勤務にもなり、さらに疲労がたまり上手くいかなくなるというループにはまります。
ですが、逆にいえば、企画を簡単に考え、その企画をすんなり通らせることさえできれば、辛さは全くなくなるということです。
だからこそ、企画力を上げる為に、どんな手を使ってでも、ロジカルシンキング力を上げるという覚悟がいります。
そして、ロジカルシンキング力さえ一度上げてしまえば、企画職の辛さはなくなります。
ですので、続いての章でご紹介するロジカルシンキング力を底上げする方法を実践して下さい。
ブログ運営でロジカルシンキング力を底上げする方法

こちらの章では、ブログ運営でロジカルシンキング力を底上げする方法について解説していきます。
結論から言いますと、ブログ運営で必須の下記3つの能力を身に着けることで、ロジカルシンキング力を向上させて下さい。
- ニーズ理解
- 構成力
- 文章力の向上
なぜなら、上記3つのスキルは企画職において必須のロジカルシンキングを向上させるトレーニングと共通しているからです。
ここからはそれぞれに分け、具体的に解説致します。
ニーズ理解
ブログ記事はターゲットユーザーを決めて、相手の悩みを解決する為の記事を執筆します。
そしてそれは、企画職における、企画書の考え方と類似しています。
なぜかというと、相手を想定して、潜在的なニーズを探り、何らかの価値を提供するという一連の流れが全く同じだからです。
例を上げると、今回僕が執筆した記事は、企画職が辛い人に向けて、ブログ運営で、ロジカルシンキング力を底上げする方法を書いた記事です。
なぜブログ運営という一見突拍子もない解決策を提示したかというと、すでに企画職を経験している人からすれば、企画職の角度から、解決する方法は、ほとんど試していると思ったからです。
そして、試した結果、それでもつらいという人が僕の記事を読んでくれていると想定しました。
そういった背景から、全く異なる視点で、解決策を提示することで、あなたの悩みを解決することができると考えました。
このように、相手の潜在的なニーズを探り解決する方法を考えることは、企画書の作り方と類似しています。
だからこそ、ブログ運営をすることで、社会における、ニーズを探し続けることは、ロジカルシンキング力を向上させることに直結します。
構成力
企画書を作るうえで、構成力は必須であり、構成力を上げる方法は、企画職もブログ運営も共通しています。
なぜなら、どちらも相手が理解しやすく、相手の心に刺さる構成が必須だからです。
人が理解しやすい構成は、企画書も文章も、会話も基本的には共通しています。
例を上げると、PREP法といわれる文章構成法があるのですが、プレゼンにおける会話においてもPREP法は用います。
つづいて、人を行動させる文章の手法として、PASONAの法則というものがあるのですが、こちらはテレビショッピングなどでも使われています。
そういった理由から、文章を書くことも、それを会話、プレゼンの際に言葉に発するのも人に向けて行うという意味では同じことです。
そしてそれを企画書に落とし込むことも、全く同じことです。
ですから、ブログ運営を通して、構成力を上げて下さい。
構成力が上がると、自ずとロジカルシンキング力が向上し、企画職の能力が高まります。
文章力の向上
ブログ運営の経験の中で、文章力を向上させる為には、沢山の文章、会話と触れあうことが重要だと知ります。
そして沢山の文章、会話に触れあうことで、間違いなく企画職のスキルは向上します。
なぜなら、世にでる文章の大半は実はしっかりとターゲットユーザーを想定し、ニーズを考え、構成されたものだからです。
具体的にいうと、文章力を向上させようと考えだすと、いかに世の中の物がしっかりと考えられて生み出されているのかということに気付きます。
その意識を持った状態で、本を読んでも、TVを見ていても、何気ないと思っていた仕事をしても、自ずと企画力が向上していきます。
それは、今まで意識していなかった、文章の仕組みに気付くからです。
そういった理由から、ブログ運営を通して、ロジカルシンキング力を向上し、企画職の能力を高めることができます。
最後に本章をまとめると、ブログ運営で必須の3つの能力を身に着けることで、ロジカルシンキング力を底上げすることが可能です。
ちなみに、実際にブログ運営を始めてみたいと思った方は、下記を参考にブログ運営を始めてみてはいかがでしょうか?
Webサイト起業(副業)を始めたい方はこちらをクリック!
- 【初心者でも簡単!WordPressブログ始め方】手順5選まとめ
- 【これだけでWordPressブログが開設できる】重要な手順3選
- 【アフィリエイトで0から1に最短到達】収益化におすすめサイト2選
- 【ブログテーマが決まらない人必見】厳選おすすめテーマ1選を解説!
まとめ

最後に、本記事を参考に企画職の辛さを減らすことができます。
ですが、記事を読んでもなお、企画職が辛いままで変わらない方もいます。
その理由は、根本的に仕事自体が合わない人がいるからです。
具体的にいうと、企画が上手くいくようになっても、辛いままという方は、企画職自体が合わないか職場の問題です。
それ以外の理由で辛さを感じることはありません。
そんな環境で努力を続けていても何かが変わることは永遠にありません。
ですので、下記を参考に現状に合わせた対策を行ってみてはいかがでしょうか?
Webサイト起業(副業)を始めたい方はこちらをクリック!
- 【初心者でも簡単!WordPressブログ始め方】手順5選まとめ
- 【これだけでWordPressブログが開設できる】重要な手順3選
- 【アフィリエイトで0から1に最短到達】収益化におすすめサイト2選
- 【ブログテーマが決まらない人必見】厳選おすすめテーマ1選を解説!
退職を少しでも検討しているならばこちらをクリック!
正社員での転職を楽に実現させたい方はこちらをクリック!
- 【ニート歴1年以上は就職不可?】ニート必見の転職サイト3選も紹介
- 【仕事で何がしたいかわからない20代後半必見】理想の仕事の探し方
- 【未経験の仕事に転職はきつい?】転職成功に導く転職サイトも紹介!
- 【正社員で働いたことがない人必見!】転職成功に導く支援サイト3選
- 【テレワークが羨ましい人必見!】メリット4選と転職のコツを紹介!
以上になります。今後とも、当ブログ(Futsuo Blog)をよろしくお願い致します。