FP3級試験に簡単に合格する為の対策を教えて!
こんな疑問にお答えします。
本記事の内容
- FP3級試験に簡単に合格する為の6つの対策
本記事の信頼性
- 実際に20時間程度の独学でFP技能士試験に合格した筆者の実体験であること。
今回は、【FP3級の勉強は独学で十分】簡単に合格する為の6つの対策を解説についてご紹介していきます。
FP技能士3級試験に簡単に合格する為には、どうやって勉強すれば良いか悩んでいませんか?
実際に僕も初めて受験を決意したときは、何から勉強すれば良いのかわからずずっと悩んでいました。
ですが本記事の内容を実践することにより、20時間程度の勉強でFP3級試験に合格することができました。
あなたも内容を理解して真似することで、簡単に合格する為の5つのノウハウを得ることができます。
3分で読めるので、FPに興味がある方は最後まで読んでみてください。
FP3級試験に簡単に合格する為の6つの対策

証券外務員二種試験に最短合格する為に必要な対策は、下記の6つです。
- FP技能士(ファイナンシャルプランナー)について正しく理解する
- FP技能検定(3級)の概要を知る
- 日本FP協会と一般社団法人金融財政事情研究会の違いについて知る
- FP技能検定(3級)の難易度を知る
- 合格に必要な勉強時間の目安を知る
- 簡単に合格する為に必要な勉強を知る
なぜ上記6つが必要かというと、これらを理解できていない限り、簡単に合格することはできないからです。
具体的な内容については、以後の章にて解説していきます。
ここでは、上記6つが簡単に合格する為に必要ということだけ覚えて下さい。
FP技能士(ファイナンシャルプランナー)について正しく理解する

まずは下記を参考に、FP技能士(ファイナンシャルプランナー)について正しく理解して下さい。
- FP(ファイナンシャルプランナー)とは、人生の夢や目標をかなえるために総合的な資金計画を立て、経済的な側面から実現に導く知識を備え、相談者の夢や目標がかなうように一緒に考えサポートする専門家のことを言います。
- その為には、家計にかかわる金融、税制、不動産、住宅ローン、保険、教育資金、年金制度など幅広い知識が必要になります。
なぜなら、FP技能士について正しく理解することは、試験に合格する為の近道だからです。
具体的にいうと、試験勉強を続けるうちに試験に合格することだけが目標になって、FP技能士の概要を見失う人は多いです。
しかし、上記の概要を曖昧なままに進めると、試験を受ける際にもずれた回答をしてしまいます。
だからこそ、ここでFP技能士(ファイナンシャルプランナー)について正しく理解しきって下さい。
FP技能検定(3級)の概要を知る

下記を参考に、FP技能検定(3級)の概要を正しく理解して下さい。
- FP技能検定は、規定に基づき指定試験機関の指定を受けて日本FP協会が実施する国家検定です。
- 学科試験と実技試験、両方に合格すると合格証書が発行され、等級ごとに「ファイナンシャル・プランニング技能士」と名乗ることができます。
項目 | 内容 |
受験資格 | 誰でも受験可能 |
試験実施日 | 毎年9月/1月/5月頃の年3回開催 |
試験会場 | 試験実施機関により異なる 一般社団法人金融財政事情研究会 or 日本FP協会(NPO法人日本ファイナンシャル・プランナーズ協会) |
試験時間 | 学科60分/実技60分 |
出題形式 | 学科試験 マークシート形式 〇×式30問 三答択一式30問 計60問 実技試験 一般社団法人金融財政事情研究会 事例形式5題/日本FP協会 マークシート形式 三答択一式20問 |
合否判定基準 | 学科試験は60満点のうち36点(6割)以上 実技試験は金財は50点満点のうち30点(6割)以上、日本FP協会は100満点のうち60点(6割)以上で合格となります。 |
FP技能検定の指定試験機関は「日本FP協会」と「一般社団法人 金融財政事情研究会」の2つの団体があり、上記は日本FP協会が実施するFP技能検定をベースに記載されたものとなっております。
なぜなら、試験の概要を知ることは簡単に合格する為に必要だからです。
例えば上記の図を見て頂いて分かる通り出題形式は、学科試験と、実技試験に分かれています。
加えてそれぞれ、学科はマークシート形式、〇×式30問、三答択一式30問、実技は事例形式5題orマークシート形式で構成されていることがわかります。
上記が表すことは、学科試験については選択式の問題しかない為、浅く広い勉強が向いていること、実技試験は受験機関により試験内容が異なるということです。
この様に、試験概要を把握して初めて、FP技能検定(3級)に簡単に合格する為の戦略が定まります。
だからこそここで、FP技能検定(3級)の概要を把握して下さい。
受験機関の違いや勉強法の詳細については、後程の章にて解説致します。
日本FP協会と一般社団法人金融財政事情研究会の違いについて知る

先程の章にて、実技試験は下記2つの受験機関が存在することを解説しました。
- 日本FP協会
- 一般社団法人金融財政事情研究会
そうなってくると、次は「日本FP協会」と「一般社団法人、金融財政事情研究会」どちらで受験すれば良いか迷われるかと思います。
そんなあなたには、日本FP協会での受験をおすすめします。
なぜなら、実技試験の合格率がそれぞれ大きく異なるからです。
具体的にいうと、合格率がそれぞれ日本FP協会は80%前後、一般社団法人金融財政事情研究会は50%前後です。
ですので、簡単に合格する為には、合格率の高い日本FP協会で受験して下さい。
FP技能検定(3級)の難易度を知る

FP技能検定(3級)は日本FP協会での受験の場合、難易度は非常に低いです。
なぜなら、日本FP協会でのFP技能検定(3級)は、年平均で8~9割前後の方が合格しており、ここまでの合格率を誇る試験は非常に珍しいからです。
なお、金財での受験は年平均で5~6割前後まで落ちる為、ここでは日本FP協会での受験に絞ってお話します。
例えば、よくコスパの良い資格として取得される日商簿記ですら、4~5割前後の合格率の試験も数多くあります。
しかしFP技能検定(3級)は、安定して年平均8~9割前後の方が合格しています。
実際複数の資格試験を持つ僕の体感としても、他の資格と比べかなり気楽に試験に挑むことができました。
ですのでFP技能検定(3級)の難易度は、非常に低いといえます。
試験の難易度を理解しているだけで、気負わずに受験できます。
合格に必要な勉強時間の目安を知る

合格に必要な勉強時間の目安は、社会人なら20時間、学生なら30時間程度です。
なぜなら、これまでの人生でどれだけ家計を気にしたことがあるかによって大きく難易度が変わる試験だからです。
具体的な出題科目は、下記となっております。
学科
- ライフプランニング資金計画
- リスク管理
- 金融資産運用
- タックスプランニング
- 不動産
- 相続・事業承継
実技
- 金財 個人資産相談業務・保険顧客資産相談業務)
- 日本FP協会 資産設計提案業務
上記を見てもらうと、難しそうに書かれていますが、簡単に説明すると金融や保険、税などの問題が出題されます。
その為、社会人なら取り組みやすいですが、学生だと若干聞き馴染みのない言葉という印象を受けると思います。
しかし社会人、学生に限らず実際に勉強を始めると、他の資格と比べ、あなたの人生と結びつけて考えやすい為、勉強時間はあまりかかりません。
実際僕自身も出題科目を知ったときは難しそうに感じましたが、勉強を始めると非常に理解しやすい内容になっていた為、全く気負わなくて大丈夫でした。
ですので合格に必要な勉強時間の目安が、それぞれ社会人なら20時間、学生なら30時間程度です。
簡単に合格する為に必要な勉強を知る

簡単に合格する為に必要な勉強は、下記の2つです。
なぜ上記だけで簡単に合格できるかというと、本試験は、暗記を重視する学科の問題と、相手を設定した文章問題で構成される実技問題に分かれているからです。
加えて上記テキストは、執筆時点(2022/08/04)で年間売り上げNo.1となっており、僕自身も上記テキストを使用し合格した為、信頼感は抜群です。
ここからは上記を用いた具体的な勉強法について解説します。
まず学科対策として、『みんなが欲しかった! FPの教科書 3級』を一周読んで、やんわりでも暗記を終えて下さい。
選択式が基本となるので、本を読みこむのではなく広く浅く覚えるのがおすすめです。
つづいて実技対策として、『みんなが欲しかった! FPの問題集 3級』を用いて問題に慣れて下さい。
実技の文章問題に関しては問題文に慣れることが、簡単に試験に合格する為の近道です。
上記一連の流れを終えることで、想像以上に簡単に問題が解けるようになっています。
ですので、あなたも簡単に合格する為に下記2つを用いて勉強を始めてみてはいかがでしょうか?
まとめ

最後にいまあなたは、FP3級試験に簡単に合格する為の6つの対策を知りました。
ですが、ノウハウを知っているだけでは簡単に合格することはできません。
なぜなら道筋を知っているだけでは、一歩たりとも試験合格に近づいていないからです。
テキストを買い、勉強を始めてようやく簡単に合格する為の一歩を踏み出したといえます。
だからこそ、あなたも下記を参考にFP3級試験に簡単に合格する為の一歩を踏み出してはいかがでしょうか?
人生において間違いなく、家計にかかわる金融、税制、不動産、住宅ローン、保険、教育資金、年金制度などの知識を得ることは非常に役立ちます。
以上になります。今後とも、当ブログ(Futsuo Blog)をよろしくお願い致します。