ブログ運営6ヶ月目の記事数,PV数,収益はどれくらい?どんな対策をした?
こんな疑問にお答えします。
本記事の内容
- ブログ運営6ヶ月目の記事数,PV数,収益の実績と3つの対策
本記事の信頼性
- 実際のブログ運営を元に執筆されていること。
- IT系の営業兼企画担当 、IT系エンジニアの経歴。
今回は、【ブログ6ヶ月運営】記事数,PV数,収益の実績と3つの対策についてご紹介していきます。
ブログ運営6か月目ともなると当たり前のように成果が出ているブロガーも増えだして本当に苦しい時期ですよね?
実際僕も中々ブログ成長の兆しが見られず、本当に毎日思い悩みました。
ですが本記事の内容を理解し実践することにより、もうひと頑張りする覚悟を得ました。
あなたも内容を理解して真似することで、伸び悩むブログを続ける勇気を持つことができます。
3分で読めるのでブログ運営に悩んでいる人は、最後まで読んでみてください。
5か月目の内容は、【ブログ5ヶ月運営】記事数,PV数,収益の実績と3つの対策を公開をチェックしてみて下さい。
ブログ運営6ヶ月目の記事数,PV数,収益の実績と3つの対策

さっそくですが、ブログ運営6ヶ月目の記事数,PV数,収益の実績は、下記となっております。
- 記事数:16(通算97記事)/前回記事数:9(通算81記事)
- PV数:944(通算14000)/前回PV数:1,448(通算13,056)
- 収益:うまい棒6本(通算190本)/前回収益:うまい棒1本(通算184本)
上記を見て頂いて分かる通りPV数が先月よりも大幅に減少しており、一度は4桁台に乗っていた収益が月を跨ぐ毎に減少しています。
ブログ運営4ヵ月辺りまではPV数:3500収益4桁がアベレージだったのですが、続ければ続けるほど何故か数字が減少中です(笑)。
この結果から今月の対策としては、先月までの具体的な対策(PV数アップ等)とは一風変わって、自分自身のモチベーションアップに努めました。
なぜモチベーションアップを重視したかというと、正直このままでは完全にブログを辞めてしまうと思ったからです。
やる気はどんどん低下中ですが、何とかせめて一年はブログ運営を継続したいです(笑)。
そういった背景があり具体的に行った対策としては、下記の通りです。
- 今一度ブログを始めた理由を思い返す
- 検索上位陣と比べない
- ブログでの成果を諦める
ここからは、それぞれの項目の具体的な内容を解説していきます。
今一度ブログを始めた理由を思い返す
伸び悩むブログ運営に対して再度勇気を持つ上で結構重要だと思ったことが、今一度ブログを始めた理由を思い返すことです。
なぜ上記が重要だと思ったかというと、ここ最近はずっとPV数の減少や収益のことばかりが気になっていたからです。
本来元々このブログは、自分自身がニートの時に苦しんだ経験から同じように悩んでいる人に勇気を持ってもらいたいと思って始めたものでした。
ですが運営を続けるうちに、周りと比べPV数や収益ばかりを追い求めるようになっていました。
そんな状況で結果すらも出なくなると、間違いなく運営を続けるというモチベーションが下がって当然だと思いました。
だからこそ今一度初心に帰り、自分自身がブログを始めた理由と向き合うことにしました。
とはいえニートの人たちを支援するビジネスの構想を沢山準備しているので、収益化を諦めるつもりもありません笑。
検索上位陣と比べない
検索上位に掲載されているブログと比較するのを辞めました。
なぜ検索上位陣と比較するのを辞めたかというと、目標が高すぎることに気付いたからです。
例えばブログ運営半年で検索をかけた時に、検索欄に表示されるのは間違いなくブログ運営数年単位で行っているブログです。
今までは努力さえすれば、そんなブログ達にも勝てるだろうというモチベーションでやってきたのですが、ブログを半年続けてわかったことは継続こそが正義ということです。
Googleの評価対象との中に権威性があるように、長く続けているということは正義であり、長く続けることこそが苦しいことなんだと思いました。
だからこそ続けている年数に違いがある検索上位陣と比べるのを辞めて、誰よりも長く続けることに努力しようと決意しました。
ブログでの成果を諦める
最後に一番重要な決断として、ブログでの成果を諦めることにしました。
なぜ諦めを決意したかというと、成果を追い求めすぎると結果が何よりも重要になるからです。
例えば僕の話でいうと、ニートを一人でも勇気づけることから始めるという目標で始めは記事を書いていたつもりが、気づけば沢山のニートに記事を見て欲しいに変わっていました。
このずれって物凄く失敗だったなと自分では思っていて、ありとあらゆるニートに見て欲しいではなくて、過去の自分と同じように何かを変えたくて必死で悩んでいる人に見て欲しかったんだということを再認識しました。
だからこそブログでの成果を諦めて、ブログも自分の目標を叶える為の手段に一つなんだという考え方に変わりました。
ニートの手助けをする方法は、ブログしかないわけではないので、もっと世界を幅広く見て作戦を考えていきたいと思っています。
まとめ

最後にブログ運営6か月目は、他人との差がはっきりと出ることで明確にモチベーションに影響を与える時期だと思います。
ですがあなた自身がブログ運営を始めた目的はオンリーワンであり、その部分は絶対に揺るがないと思います。
なぜならあなたにはあなたにしかない人生があり、ブログを始めた理由はきっとその経験の中からきているものだからです。
例えば僕自身も記事内で話した通りの目標があり、その実現が一番叶いそうだと思ったからブログの運営を始めました。
この様にきっとあなた自身にもブログ運営で目指したい将来があるのだと思います。
だからこそあなたも本記事を参考に何とか目標の実現日被く方法を諦めないことから始めてみてはいかがでしょうか?
ちなみにどんな目標を掲げていたとしても収益を上げる準備がまだの人は、下記を参考に収益化に対する努力は早い段階で行っていた方が間違いなく良いです。
ブログの収益化を目指す人はこちらをチェック!
なお今月まで僕と同じくニートからブログ運営を始める人に参考にして頂きたく、月に一回ブログ運営を報告してきたのですが、今回で一度ブログ運営に関しては更新を終了します。
結果が出ていない状況下で同じ道を辿って頂くのは申し訳ないので、結果が出た時に再度報告を再開したいと思います。
以上になります。今後とも、当ブログ(Futsuo Blog)をよろしくお願い致します。