ブログ運営4ヶ月目の記事数,PV数,収益はどれくらい?どんな対策をした?
こんな疑問にお答えします。
本記事の内容
- ブログ運営4ヶ月目の記事数,PV数,収益の実績と3つの対策
本記事の信頼性
- 実際のブログ運営を元に執筆されていること。
- IT系の営業兼企画担当 、IT系エンジニアの経歴。
今回は、【ブログ4ヶ月運営】記事数,PV数,収益の実績と3つの対策を公開についてご紹介していきます。
ブログ運営4か月目ともなると徐々に記事執筆にも慣れだし、サイトの運営方針について考える時間も増えますよね?
実際僕も4ヵ月目はサイトの運営対策に多くの時間を費やしました。
ですが本記事の内容を理解し実践することにより、また一歩ブログ収益化に向けて大きく前進させることがきました。
あなたも内容を理解して真似することで、ブログ運営4か月目をうまく運営するノウハウを得ることができます。
3分で読めるのでブログ運営に興味がある人は、最後まで読んでみてください。
3か月目の内容は、【ブログ3ヶ月運営】記事数,PV数,収益の実績と3つの対策を公開をチェックしてみて下さい。
ブログ運営4ヶ月目の記事数,PV数,収益の実績と3つの対策

ブログ運営4ヶ月目の記事数,PV数,収益の実績は、下記となっております。
- 記事数:19(通算100記事)/前回記事数:23
- PV数:3,549(通算11,608)/前回PV数:2,073
- 収益:うまい棒176本(通算183本)/前回収益:うまい棒1本
上記を見て頂いて分かる通り、前回と比べPV数,収益ともに大幅に増加しています。
なぜそれぞれの数字が増加したかというと、ブログ運営4ヶ月目は下記3つの対策を行ったからです。
- 過去記事の大幅リライト
- 再利用ブロックを利用した内部リンク誘導の設定
- サイト設計の再修正
ここからは、それぞれの項目の具体的な内容を解説していきます。
過去記事の大幅リライト
過去記事の大幅リライトを行うことで、PV数の増加を図りました。
なぜならようやくブログ一ヶ月目に執筆した記事の検索順位が安定しだしたため、リライトすべき記事が分かったからです。
記事は執筆してすぐに検索順位が安定することなく、大体執筆後3-6ヵ月くらいで検索順位が安定しだすといわれています。
そういった特徴からリライトするなら今だと考え、1か月目に書いた記事の大半をリライトしそれに関連する記事も全てリライトしました。
初期に書いた記事の中には、驚くほどクオリティが低いものもありましたが、最低限のリライトとして人が読めるレベルに修正しました。
その結果検索数は一時的に4分の1ほどの数字まで下がりましたが、その後緩やかに復帰していきPV数の増加につながりました。
再利用ブロックを利用した内部リンク誘導の設定
再利用ブロックを利用した内部リンク誘導の設定は、直接的にPV数の増加には繋がりませんが、読者の方々に圧倒的におすすめしたい対策です。
なぜなら作業時間の短縮という意味では、これまで行ってきた対策の中でもずば抜けて効果を発揮したからです。
再利用ブロックとは簡単にいうと、記事の中で何度も使う文章を簡単に呼び出せる機能なのですが、この機能を利用して記事内の内部リンク記載箇所を全て再利用ブロックに変更しました。
加えてカテゴリーごとに案件に誘導する内部リンクに関する再利用ブロックを複数作成しました。
その結果案件の変更や追加があった際に再利用ブロックの修正のみで済むようになり、記事ごとの修正が必要なくなったため大幅に作業時間を短縮できました。
もしまだ利用していない人がいたら、WopdPressのTop画面の投稿とメディアの間にあるので使ってみて下さい。
サイト設計の再修正
将来的なPV数や収益増加の為に、内部リンクの誘導に合わせたサイト設計の再修正を行いました。
なぜなら今までは記事ごとに収益記事への導線を決めていたのですが、再利用ブロックを利用することにより記事ごとに適当に内部リンクを設定することができなくなったからです。
再利用ブロックは全く同じ文章が記事に適用される為、同じ内部リンクへの誘導以外には有益な機能ではないです。
しかし再利用ブロックを数多く増やすことは、再利用ブロックの有益性を損なうことと同じ為、カテゴリーごとに収益記事への導線を設定が現実的なラインです。
そういった理由から、過去に設定した記事の内部リンクをカテゴリーごとに再度まとめ、記事毎の繋がりをより深く考える必要がありました。
その結果収益記事と集客記事それぞれの長所が際立ち、案件への誘導が洗礼されました。
サイト設計の再修正は数日かかりましたが、収益記事の閲覧数が大幅に増え実際に収益も増加しました。
最後に本章をまとめるとブログ運営4ヶ月目は、目先のPV数,収益の増加を図りつつも、サイト設計から見直し将来的な成長にも時間をかけることをおすすめします。
まとめ

最後にブログ運営4か月目は、記事の執筆にも慣れだしルーティン作業に変化していく時期の為、ここで飽きてくる人も多いと思います。
ですが記事執筆以外の対策に目を向けることで、改めてまだまだブログ運営初心者であることを実感して下さい。
なぜなら記事執筆のクオリティを上げるだけでは、サイト運営の努力は不十分だからです。
記事執筆が上手くなった今だからこそ、記事執筆以外にかける時間を将来的に減らす努力をすることで、結果的により多くの時間を記事執筆にかけることができます。
だからこそ記事執筆に慣れたこのタイミングで、あなたも下記を参考にサイト運営の対策を行ってみてはいかがでしょうか?
Webサイト起業(副業)を始めたい方はこちらをクリック!
- 【初心者でも簡単!WordPressブログ始め方】手順5選まとめ
- 【これだけでWordPressブログが開設できる】重要な手順3選
- 【アフィリエイトで0から1に最短到達】収益化におすすめサイト2選
- 【ブログテーマが決まらない人必見】厳選おすすめテーマ1選を解説!
ちなみにブログ運営5か月目の実績について知りたい方は、下記をチェックしてみて下さい。
以上になります。今後とも、当ブログ(Futsuo Blog)をよろしくお願い致します。